作成日:2025/04/26 21:09:56
更新日:2025/08/12 13:09:28
トップページ
総合
各種情報
情報処理技術者試験ドットコム
Qiitaサイト
Qiitaリンク
Qiita用語集
- Qiita/用語集:IPA試験総合
- Qiita/用語集:ISO/ソフトウェア開発
- Qiita/用語集:ISO/JIS関連
勉強サイト
Webページ
Youtube動画
- 【基本情報技術者試験YouTuber】すーさん
- 対策ビデオ
出題範囲
テクノロジー
- 大分類 01: 基礎理論 中分類 01: 基礎理論
- 大分類 01: 基礎理論 中分類 02: アルゴリズムとプログラミング
- 大分類 02: コンピュータシステム 中分類 03: コンピュータ構成要素
- 大分類 02: コンピュータシステム 中分類 04: システム構成要素
- 大分類 02: コンピュータシステム 中分類 05: ソフトウェア
- 大分類 02: コンピュータシステム 中分類 06: ハードウェア
- 大分類 03: 技術要素 中分類 07: ユーザーインタフェース
- 大分類 03: 技術要素 中分類 08: 情報メディア
- 大分類 03: 技術要素 中分類 09: データベース
- 大分類 03: 技術要素 中分類 10: ネットワーク
- 大分類 03: 技術要素 中分類 11: セキュリティ
- 大分類 04: 開発技術 中分類 12: システム開発技術
- 大分類 04: 開発技術 中分類 13: ソフトウェア開発管理技術
マネジメント
- 大分類 05: プロジェクトマネジメント 中分類 14:
プロジェクトマネジメント
- 大分類 06: サービスマネジメント 中分類 15: サービスマネジメント
- 大分類 06: サービスマネジメント 中分類 16: システム監査
ストラテジ
- 大分類 07: システム戦略 中分類 17: システム戦略
- 大分類 07: システム戦略 中分類 18: システム企画
- 大分類 08: 経営戦略 中分類 19: 経営戦略マネジメント
- 大分類 08: 経営戦略 中分類 20: 技術戦略マネジメント
- 大分類 08: 経営戦略 中分類 21: ビジネスインダストリ
- 大分類 09: 企業と法務 中分類 22: 企業活動
- 大分類 09: 企業と法務 中分類 23: 法務
情報処理試験で奥深い分野
- IPA基本分野
- 専門分野三兄弟
- セキュリティ
- プログラム開発の管理
- プロジェクトの管理
- 企業戦略(ストラテジ)
- 法務関連
テクノロジー:数学
大分類 01: 基礎理論
中分類 01: 基礎理論
標準偏差
テクノロジー:情報に関する理論
大分類 01: 基礎理論
中分類 01: 基礎理論
逆ポーランド
オートマトン
テクノロジー:アルゴリズム
大分類 01: 基礎理論
中分類 02: アルゴリズムとプログラミング
行きがけ帰りがけ
テクノロジー:メモリ
大分類 02: コンピュータシステム
中分類 03: コンピュータ構成要素
MMU
ライトスルー/ライトバック
テクノロジー:稼働率
大分類 02: コンピュータシステム
中分類 04: システム構成要素
稼働率
- MTTRは、平均修復時間(Mean Time To Repair)
- システムや機器が故障してから完全に復旧するまでの平均時間を指します
- MTBF (平均故障間隔):
- 故障と故障の間の平均時間。MTTRと合わせて、システムの信頼性を評価するために用いられます.
- MTTF (平均故障寿命):
- 製品が故障するまでの平均時間。MTTRとは異なり、修理不能な故障を対象とします.
- RTO (目標復旧時間):
- 災害発生時など、システム停止からの復旧目標時間。MTTRは、一定期間の平均値であるのに対し、RTOは単一のイベントに対する目標値です.
- RPO 目標復旧時点(Recovery Point Objective)
- RPOは、障害発生時に、過去のどの時点のデータまで復旧させるかの目標値を指します。
- 応用情報技術者令和07年秋期午前問12
- 評価指標
RASIS
サービス可用性
サービス可用性は、システムやサービスがどれだけ継続して利用可能かを数値で表したものです。
以下の式で表せられます。
可用性 = 稼働時間 / (稼働時間 + 停止時間)
テクノロジー:OS機能
大分類 03: 技術要素
中分類 05: ソフトウェア
プリエンディブ
テクノロジー:データベース
大分類 03: 技術要素
中分類 09: データベース
概要
テクノロジー:ネットワーク
大分類 03: 技術要素
中分類 10: ネットワーク
概要
テクノロジー:仮想環境
大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ
SaaS,PaaS,IaaS
ソフトウェア開発:開発プロセス・手法
大分類 04: 開発技術
中分類 13: ソフトウェア開発管理技術
JISX0160
ソフトウェア開発:スクラム
大分類 04: 開発技術
中分類 13: ソフトウェア開発管理技術
スクラムガイド
マネジメント:PMBOK
大分類 05: プロジェクトマネジメント
中分類 14: プロジェクトマネジメント
PMBOK第6版/概要・変更点
PMBOK第7版/学習サイト
PMBOK第6版/概要
PMBOK第6版/学習サイト
PMBOK第6版/10の知識エリアと5つのプロセス
- PMBOKの10の知識エリア
- 統合マネジメント
- スコープマネジメント
- スケジュールマネジメント
- コストマネジメント
- 品質マネジメント
- 資源マネジメント
- コミュニケーションマネジメント
- リスクマネジメント
- 調達マネジメント
- ステークホルダーマネジメント
- QCD管理を成功させるための5つのプロセス
- 立ち上げプロセス
- 計画プロセス
- 実行プロセス
- 監視・コントロールプロセス
- 終結プロセス
- PMBOKの10の知識エリアと5つのプロセスとは?第7版での変更点も解説
コンフィギュレーション・マネジメント
マネジメント:プロジェクト時間管理(EVM)
大分類 05: プロジェクトマネジメント
中分類 14: プロジェクトマネジメント
アーンドバリュー分析(EVM)/概要
効率指数
マネジメント:プロジェクト時間管理(その他)
大分類 05: プロジェクトマネジメント
中分類 14: プロジェクトマネジメント
ファストトラッキング
ファストトラッキングとは、順番通りに行うタスクを同時並行で進めることでスケジュールを短縮する方法です。
マネジメント:リスクマネジメント
大分類 05: プロジェクトマネジメント
中分類 14: プロジェクトマネジメント
概要
マネジメント:監査
大分類 06: サービスマネジメント
中分類 16: システム監査
システム監査
財務報告に係る内部統制の評価及び監査の基準
システム監査の手順
- 監査計画
- 監査実施
- 監査報告
- フォローアップ
ストラテジ:情報システム戦略
大分類 07: システム戦略
中分類 17: システム戦略
エンタープライズ・アーキテクチャ
As-Isモデル、To-Beモデル
ストラテジ:業務プロセス
大分類 07: システム戦略
中分類 17: システム戦略
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)
BPO(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)とは、企業の業務プロセスの一部を外部の事業者に委託する経営戦略です。業務の効率化やコスト削減、人材不足の解消などを目的として導入されます。
※BCP(事業継続計画)と間違えやすい
BPM
ビジネスプロセスの管理、つまり業務プロセスの改善を目的とした業務管理手法です。
BPMではPDCAの流れと同様に、実行→振り返り→改善…の流れを継続的に繰り返していきます。
ECRS(イクルス)
業務改善を進める際の、基本的な改善発想視点として使用する。
以下がECRSの四つの要素。
- Eliminate(エリミネート)
- 日本語では「排除」
- 該当する業務やその内の一部作業をなくせないか考えることを指す。業務をやめることはコストをかけずにでき、改善効果が大きい。
- Combine(コンバイン)
- 日本語では「統合・分離」
- 「統合」は二つ以上の業務を同時にできないか考えることを指し、「分離」は1人で行っている業務を2人以上で分担・同時並行し、スピードアップできるか考えることを指す。
- Rearrange(リアレンジ)
- 日本語では「交換」
- 作業の順序や作業タイミングを変えることで業務を改善できないか考えることを指す。
- Simplify(シンプリファイ)
- 日本語では「簡素化」
- 業務をより楽で簡単にできる方法がないか考えることを指す。システム化・自動化もこれに含まれる。
UML
DFD
DFD 【Data Flow Diagram】 データフロー図 / 機能情報関連図 /
データフローダイアグラム
入力データに対して何らかの処理を施し、データを出力する流れをプロセスという。
BPD
状態遷移図
ストラテジ:システム化計画
大分類 07: システム戦略
中分類 18: システム企画
共通フレーム2013(共通フレーム2007)
ストラテジ:調達計画/労働法
大分類 07: システム戦略
中分類 18: システム企画
準委任・請負・派遣
- 準委任:コンサル:結果は問われない
- 請負:決められた製品の提供が必要:結果を問われる
- 派遣:人を派遣する
フェーズ分類ごとの準委任・請負
ストラテジ:経営戦略
大分類 08: 経営戦略
中分類 19: 経営戦略マネジメント
プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)
アンゾフの成長マトリクス
ストラテジ:技術開発
大分類 08: 経営戦略
中分類 20: 技術戦略マネジメント
技術のSカーブ
技術のSカーブは、技術の進歩の過程を表すものであり、技術開発当初は緩やかに進歩するが、やがて急激に進歩し、成熟期を迎えると進歩は停滞気味になる。
RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)
ストラテジ:生産方式
大分類 09: 企業と法務
中分類 22: 企業活動
ファウンドリーサービス
半導体集積回路の生産を専門的に請け負うこと
7の法則
ストラテジ:企業活動
大分類 09: 企業と法務
中分類 22: 企業活動
BCP(Business
continuity planning:事業継続計画)
平常時に行うべき活動や緊急時における事業継続のための方法、手段などを取り決めておく計画のことである。
ストラテジ:法務
大分類 09: 企業と法務
中分類 23: 法務
JIS Q 9001
ストラテジ:知的財産権
大分類 09: 企業と法務
中分類 23: 法務
産業財産権
産業財産権とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権の4つの権利をまとめて指す言葉です
- 特許権
- 新規で高度な発明を保護する権利です。例えば、新しい機械の仕組みや新しい化学物質などが該当します。
- 実用新案権:
- 物品の形状、構造、組み合わせに関する考案を保護する権利です。例えば、便利な道具や器具の改良などが該当します。
- 意匠権
- 製品のデザインを保護する権利です。例えば、新しい形状のスマートフォンや、特徴的なデザインの自動車などが該当します。
- 商標権
- 商品やサービスにつける名称やロゴマークを保護する権利です。例えば、企業のロゴや、商品名などが該当します。
- 産業財産権について
- 応用情報技術者平成28年秋期午前問78
ストラテジ:その他法律関連
大分類 09: 企業と法務
中分類 23: 法務
集団思考