勉強メモ_セキュリティスペシャリスト

作成日:2025/07/20 16:40:22
更新日:2025/10/12 16:35:19
トップページ


概要

ドットコム/セキュリティ関連

応用情報処理試験/過去問

Qiitaサイト

Qiita用語集


勉強サイト

セキュリティスペシャリスト・技術公開サイト

Webページ


テクノロジー:セキュリティ総合情報


テクノロジー:交換鍵

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

PKI

「Public Key Infrastructure」の略で、 公開鍵暗号技術と電子署名を使って、 インターネット上で安全な通信ができるようにするための環境のことを言います。

電子証明書


テクノロジー:ログイン認証

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

OAuth2.0

SAML(Security Assertion Markup Language)

SAMLとは、異なるドメイン間でユーザー認証情報を安全に交換するための標準規格です。シングルサインオン(SSO)を実現するための仕組みの一つで、XMLをベースにしています。 SAML (Security Assertion Markup Language) とは、異なるドメイン間でユーザー認証情報を安全に交換するための標準規格です。
シングルサインオン(SSO)を実現するための仕組みの一つで、XMLをベースにしています。


テクノロジー:メールセキュリティ

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

OP25B(Outbound Port 25 Blocking)

OP25B(Outbound Port 25 Blocking)とは、 自ネットワークから外部ネットワークへのTCP 25番ポートの通信を遮断することにより、 spamメールやvirusメールの送信を抑制しようとする技術です。

SMTP-AUTH

SMTP-AUTHとは、メールの送信・転送に用いるプロトコルであるSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を拡張して、SMTPサーバーがSMTPクライアント(メールの送信者)を認証できるようにした仕様です。
SMTP-AUTHはSMTP認証とも呼ばれます。


テクノロジー:ファイアウォール

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

FW/DMZ

IPS/IDP


テクノロジー:NW攻撃

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

攻撃手法と対策


テクノロジー:情報セキュリティ技術評価

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

ペネトレーションテスト


テクノロジー:情報セキュリティ対策(対策方法)

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

ウイルスの検出方法


テクノロジー:情報セキュリティ対策(技術製品)

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

SIEM(Security Information and Event Management)

各機器のログを収集・分析し管理者に通知するソリューションです。

SBOM

CASB(Cloud Access Security Broker:キャスビー)

CASBとは、企業が利用するクラウドサービスへのアクセスを監視・制御し、セキュリティを強化するソリューションです。
従業員によるクラウド利用の可視化、データ流出の防止、マルウェアなどの脅威からの保護、コンプライアンス遵守の支援など、主に可視性、データセキュリティ、脅威防御、コンプライアンスという4つの機能を提供し、急増するクラウド利用に伴うリスクを管理します。


テクノロジー:脆弱性の指標

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ


テクノロジー:情報セキュリティガイドライン

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

組織における内部不正防止ガイドライン

CRYPTREC暗号リスト(電子政府推奨暗号リスト)


テクノロジー:情報セキュリティ組織

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

概要

過去問

JPCERT/CC

JPCERT/CC(ジェーピーサート/シーシー)は、「一般社団法人 JPCERTコーディネーションセンター」の略称。
コンピュータセキュリティの情報を収集し、インシデント対応の支援、コンピュータセキュリティ関連情報の発信などを行う一般社団法人。

NISC(National center of Incident readiness and Strategy for Cybersecurity

内閣サイバーセキュリティセンター)は、内閣官房に設置され、情報セキュリティ政策に係る基本戦略の立案、官民における統一的、横断的な情報セキュリティ政策の推進に係る企画などを行う機関です。

IPAセキュリティセンター(IPA/ISEC)

IPAセキュリティセンター(IPA/ISEC)では国内外の関係機関と連携を図りつつ、民間では収集が困難な情報収集、分析とそれらの知見の一般化を行っています。

サイバーレスキュー隊 J-CRAT

プライバシーマーク制度


テクノロジー:情報セキュリティ組織(企業内)

大分類 03: 技術要素
中分類 11: セキュリティ

概要


マネジメント:情報セキュリティマネジメント

大分類 03:技術要素
中分類 11:セキュリティ

ISO規格・JIS規格

ISO/IEC 27001

ISO27001とは、国際標準化機構(ISO)が制定した情報セキュリティマネジメントシステムに関する規格。

ISO/IEC 27001の要求事項

ISMS認証を取得するためには、国際規格であるISO/IEC 27001の要求事項に沿った ISMSの構築・運用が求められます。 ISO/IEC 27001の要求事項を以下まとめる。

情報セキュリティマネジメントシステム(ISMS)/概要

ISMS(Information Security Management System:情報セキュリティマネジメントシステム)は、企業が情報資産を適切に管理し、機密性、完全性、可用性を確保するための仕組みです。

ISMS適合性評価制度

ISMS適合性評価制度は、認証基準である「JIS Q 27001: 2014 情報技術-セキュリティ技術-情報セキュリティマネジメントシステム-要求事項」に組織が適合していることを評価する第三者認証制度。
JIPDECでは、2002年4月より、本格運用を開始しています。

情報セキュリティの3要素

ISMSでは、情報セキュリティの主な3要素について次のように定義している。
また、追加4要素を含める場合もある。


マネジメント:情報セキュリティマネジメント/用語集

大分類 03:技術要素
中分類 11:セキュリティ

ISMS/用語集


マネジメント:情報セキュリティポリシー(情報セキュリティ方針)

大分類 03:技術要素
中分類 11:セキュリティ

ISMS/情報セキュリティ方針(情報セキュリティポリシー)/概要

ISMSの情報セキュリティ方針とは、以下で構成される企業や組織の情報セキュリティにおける方針(行動指針)です。

情報セキュリティ基本方針

中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン


マネジメント:リスクマネジメント

大分類 03:技術要素
中分類 11:セキュリティ

JIS Q 31000

JIS Q 31000とは、国際規格であるISO 31000を基に作成されており、リスクマネジメントの原則、枠組み、プロセスを定義しています。

ITセキュリティ評価及び認証制度(JISEC)

「ITセキュリティ評価及び認証制度 (JISEC:Japan Information Technology Security Evaluation and Certification Scheme)」とは、IT関連製品のセキュリティ機能の適切性・確実性を、セキュリティ評価基準の国際標準であるISO/IEC 15408に基づいて第三者(評価機関)が評価し、その評価結果を認証機関が認証する、わが国の制度です。

Common Criteria (ISO/IEC 15408)

リスクマネジメント

「リスク特定→分析→評価→対応」で進める。